※本ページはアフィリエイト広告及び、プロモーションが含まれています。

【TOEIC】レベル別オススメ参考書![レベル3 編]

TOEIC
プロフィール
むーたろ

英語なんていつも赤点だったのに、映画『KINGSMAN』を観てから、英語に興味が湧き、関西外国語大学を卒業、今ではTOEIC930点を達成!
現在は満点を目指して勉強中!!
英語に関する役立つ知識を伝えていきたいと思います!

むーたろをフォローする

自分に合う参考書が分からない…

勉強したいけど自分のレベルが分からない…

以上のような悩みを抱えている人は多いと思います。

世の中にはたくさんの英語参考書が存在します。自分のレベルに合っていない参考書で勉強すると効果はあまり感じ取ることができず、挫折してしまうでしょう。

今回はそれを避けるために私の実体験をもとに英語力を3つのレベルに分けて、それぞれオススメの参考書を私が使用していたものを中心に紹介します。

私も英語が超苦手なところからTOEIC930点を取得することができたので、参考になると思います。

スコアの写真

3つのレベル

まずは3つのレベルを私の実体験をもとにどのように分けているのかを説明します。

なので、少しだけ私の自己紹介をします。

私は、中学生の頃から英語は苦手で常に英語の基礎クラスという下のクラスにいました。高校に入学した後も克服は出来ませんでした。

しかし、高校2年生の冬頃にみた『キングスマン』という映画を見て、「英語カッケー!」となった私は、そんな単純な理由から、関西外国語大学の入学を目指し英語の勉強をし始めました。

しかし、勉強の仕方も今までの貯蓄もなかったため落ちました。ただ幸いなことに関西外大の短期大学部には引っかかっていたため短大に入学しました。

入学してすぐに受けたTOEICは450点ほどだったと思います。

そこで関西外大の4年制に編入するために少しさぼっていた英語の勉強を再開、無事試験に合格し編入できました。

その時点で受けたTOEICで730点くらいでした。リスニング、リーディングの点数は忘れてしまいました。

そして関西外大を卒業しました。

以上、自己紹介でした。これをもとにレベルを分けます。

  • レベル1初級者
    • 英語超苦手~関西外大短大部入学程度
  • レベル2中級者
    • 短大入学~4年制編入(730点)
  • レベル3上級者
    • TOEIC700点付近~TOEIC満点

今回はレベル3の人向けに参考書を紹介します。

レベル1は以下の記事を参考にして下さい。

レベル2は以下の記事を参考にして下さい。

レベル3(上級者)

レベル3は700~990点です。

700点まではそれぞれのパートの解き方を知って、ある程度問題を解いてTOEICの問題に慣れることで結構スムーズに取ることが出来ます。

ただ800点、900点となるとそう簡単にはいきません。

この壁を超えるには闇雲に問題を解きまくるより、根本的に英語力を磨く必要があります。

具体的に言うとリスニングでは「聞こえない原因を分析し解決」、リーディングでは「頭から理解できる英文の型を増やす」です。

これらの地道な作業を繰り返すことでやっと800,900点の壁を超えることが出来ます。

私自身800点を超えてから使用した参考書はほぼ『公式問題集』だけです。

それでも930点を取得することが出来たので、たくさん問題を解いているのにスコアがなかなか伸びないという人はこれから紹介する参考書を1冊ずつ丁寧にこなしていきましょう

abceed

参考書を紹介する前に、TOEIC対策を始めるにあたって最強のアプリを紹介します。

それは『abceed』というアプリです。「エービーシード」と読みます。

このアプリの良い所を簡単に述べると

①公式問題集の音声を無料で聞くことが可能
②有料プランに入ればTOEIC対策教材を使い放題

です。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

今では、映画やドラマも見放題のようです。

私も有料プランに入っていたことがありますが、特にリスニングで非常に役立ちました

本当に良いアプリなので、活用してみて下さい。

では、オススメの単語帳を紹介していきます。

オススメの単語帳

単語帳は900点までは後で紹介する『金のセンテンス』と模試等、普段の勉強で出会った単語を押さえていれば充分です

それに「この単語帳をやっておけば990点を取れる」なんて単語帳はありません。

必ず毎回本番で未知の単語に出会います

文脈である程度意味の推測は出来ますが、900点を超えようともなると、出来る限りその推測する時間すら削る必要があります

なので、難しい単語帳をやるに越したことはありません。

ただ、まずは最初に紹介する『金のセンテンス』を徹底的に勉強しましょう

紹介する単語帳は以下の3冊です。

  • 出る単特急 金のセンテンス
  • 上級単語特急 黒のフレーズ
  • 超上級単語特急 暗黒のフレーズ

1冊ずつ紹介していきます。

1冊目

1冊目は『金のセンテンス』です。

この単語帳は私が930点を取るまでメインで勉強していた単語帳です。

タイトル通り、3~7個のTOEIC頻出単語をpart5程度の英文(センテンス)で学びます

約1500の単語が360の英文にまとめられています。

また、英文も程良く難しいので、頭から理解する意識で何度も読んでいると自然と読むスピードも上がり、読解の練習にもなります

さらに「abceed」で英文の音声を無料で聞くことができるので、360個全ての英文をオーバーラッピング、シャドーイング出来るようにすればリスニング力もかなり付くでしょう。

このようにこれ1冊で様々な勉強が出来るのでかなりオススメです。

私が『金のセンテンス』でしていた勉強は以下の記事で解説しています。

2冊目

2冊目は『上級単語特急 黒のフレーズ』です。

この単語帳は上級単語特急とタイトルから分かる通り、ハイスコアを狙う人向けの単語帳です。

収録語彙数は見出し語1000語と派生語+関連語です。1000の見出し語は以下のように分けられています。

Aランク600~800点レベルの「やや難」単語
Bランク800~900点レベルの「難」単語
Cランク900~950点レベルの「超難」単語
Sランク950~990点レベルの「鬼難」単語

このように最低でも600点以上の英単語なのでレベルが高い単語帳であることが伺えると思います。

内容は先ほど紹介した『金のセンテンス』とかぶっている単語は少しありますがかなり難しいです。

準1級の単語帳で見たことがある単語も多くありました。なので、この1冊を押さえることができたら、より良いスコアを取ることができるでしょう。

3冊目

3冊目は『超上級英単語特急 暗黒のフレーズ』です。

この単語帳は先ほど紹介した『黒のフレーズ』の続編です。

内容も同じで見出し語が1000語、派生語、関連語となっていて、分けられ方も一緒です。

Aランク600~800点レベルの「やや難」単語
Bランク800~900点レベルの「難」単語
Cランク900~950点レベルの「超難」単語
Sランク950~990点レベルの「鬼難」単語

黒のフレーズ』との大きな違いは、見出し語1000語中100語は過去TOEICに出ていなくて、これから出るであろう未来語である点です。

単語のレベルもA・Bランクは見たことのある単語が多かったですが、C・Sランクは半数が見たことない、見たことはあるけど意味が瞬時に出てこない単語でした。

収録語彙レベルはかなり高いです。もし『黒のフレーズ』と『暗黒のフレーズ』を覚えることが出来たら語彙力に関しては物凄く高いレベルになっています。

ただ、まずは900点までは『金のセンテンス』を徹底的に勉強しましょう。


以上3冊が私のオススメする単語帳です。

  • 出る単特急 金のセンテンス
  • 上級単語特急 黒のフレーズ
  • 超上級単語特急 暗黒のフレーズ

焦らずに1冊ずつ勉強していきましょう。

オススメの文法書

800点以上を狙うなら、part5は3問ミス程度に抑えて、かつ10分以内に解き終わりたいです。早く終わらせるために空所の前後だけを見て解くという解き方はやめましょう

それで解けてしまう問題もありますが、最後まで読まないと解けない問題もあります。ハイスコアを狙うにはこれらの問題も落としてはいけません。

part5は英文を頭から文構造と意味を大まかに把握しながら読み進めましょう。そして、空所に当たった時に初めて選択肢を見て解答するようにしましょう。

解いた後も軽く文末まで目を通して下さい。

以上の解き方でpart5を10分以内に解き終わるよう訓練しましょう。そのためには日頃から語彙力と文法力を磨いておく必要があります。

オススメの文法書は以下の4冊です。

  • 極めろ!part5&6 or 文法問題出る1000問
  • 900点特急 part5&6
  • 900点特急Ⅱ 究めろパート5
  • 990点獲得 part5&6難問模試

1冊ずつ紹介していきます。

1冊目

1冊目は『極めろ!part5&6』か『でる1000』です。

2冊とも1000問以上収録されている問題集です。

極めろ!part5&6』は以下のようになっています。

  • Chapter1 文法問題
  • Chapter2 語彙問題
  • Chapter3 文脈問題part6

このように幅広く対策することが出来ます。

でる1000』は以下のように7章立てになっています。

第1章 品詞問題

第2章 動詞問題

第3章 前置詞 VS 接続詞

第4章 代名詞問題

第5章 前置詞問題

第6章 関係詞問題

第7章 ペア表現・語法・数・比較問題

模試13セット

このように全て文法問題となっています。

なので、様々な問題をカバーしたい人は『極めろ!part5&6』文法問題に重点を置いている人は『でる1000』を選びましょう。

どちらを選んでも、やり込めばかなり力が付きます。

2冊目

2冊目は『900点特急 part5&6』です。

この参考書はタイトル通り900点を狙う人たちが間違いやすい問題を集め、丁寧に解説しています。

私が初めて解いた時の正答率を表にしました。

1st Round 17/2373%
2nd Round16/2369%
3rd Round14/2361%
4th Round18/2378%
5th Round11/2348%
Final Round 14/2361%
Bonus Questions 6/1250%

初めて解いた時、私は『公式問題集』ではほとんど間違えなかったのでpart5に対して自信を持っていました。

しかし、見て分かる通り正答率は平均で7割、5割を切っているRoundさえあります。

こんなに間違えるのか…」と付いていた自信はボロボロに打ち砕かれました。

それでいて単語が難しいなどの理不尽な問題ではありません。解説をみると「そういうことか!」と納得できる問題ばかりです。

この参考書を通して、part5に対してのいろいろな考え方可能性を探る力などの柔軟性が身に付きました

問題数も150問(part6含む)と少なくも多くもないので何周もして全て吸収しましょう

3冊目

3冊目は『900点特急Ⅱ 究めろパート5』です。

この参考書は先ほど紹介した『900点特急 part5&6』の続編です。

続編といっても特に繋がりはないのでどちらから勉強していただいても大丈夫です。

先ほど紹介した『900点特急』との違いは問題がカテゴリー別で分けられている点です。

  • 1st Round 品詞
  • 2nd Round 動詞形
  • 3rd Round 代名詞・関係詞・数量詞
  • 4th Round 前置詞・接続詞・副詞
  • 5th Round 語彙・語法

このようにカテゴリー別になっているので、自分の弱点を見つけやすいです。

私はこの参考書を問題を解いたことがありませんが、Amazonのレビューを見ると難易度はかなり高く、手応えのある1冊であることに違いないと思います。

900点特急』と『900点特急Ⅱ』を完璧に吸収することが出来たら、part5にかなり自信が付きます。

4冊目

4冊目は『990点獲得 part5&6難問模試』です。

この参考書は表紙のトラから『タイガー模試』とも呼ばれており、満点を目指す人に向けた参考書です。

先ほどの『900点特急』2冊と同じような難易度の問題が10回分の模試の量解くことが出来ます。

ここまで難しい問題をこんなに解くことが出来る問題集はそう多くありません。

900点特急』2冊をしっかり勉強した後に取り組めば、part5にさらに磨きがかかります。

ただ、オーバーワークな気もするので、他partの兼ね合いでこの参考書を勉強するかどうかを決めましょう


以上4冊がオススメの文法書でした。

  • 極めろ!part5&6 or 文法問題出る1000問
  • 900点特急 part5&6
  • 900点特急Ⅱ 究めろパート5
  • 990点獲得 part5&6難問模試

オススメの読解本

part7についてもpart5と同様、英文を頭からある程度の速度と正確性で読めるようになった後は、part7の問題をたくさん解いていきましょう

オススメの読解本は以下の2冊です。

  • 公式問題集
  • 極めろ!part7

1冊目

1冊目は『公式問題集』です。

まずは『公式問題集』で英文を頭から正確に早く読む練習をしましょう。

その方法をここで説明すると長くなってしまうので、詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

簡単に説明すると、part7の23個全ての長文を精読して、繰り返し音読するという勉強です。

目的は以下の通りです。

GOAL
  • 精読
    • ゆっくりでも良いので、英文を頭から理解しながら読めるようにする
  • 音読
    • 精読での読み方を繰り返して、頭から理解するスピードを速くする

ただただ音読の回数を重ねてもそこまで効果がないので、以上の目的意識は必ず持ってください

過程はどうであれ音読のゴールは日本語をほぼ介さずに英文を頭から理解することです。

この勉強を『公式問題集』1,2冊分仕上げると、かなりリーディング力が付いているはずです。

リーディング力が付いてきたら、次に紹介する参考書で問題をたくさん解きましょう。

2冊目

2冊目は『極めろ!part7』です。

この参考書はpart7の問題を486問という大量の問題で演習を積み上げることで「全文を読む力」と「速く解く力」を徹底的に鍛えることが出来る参考書です。

現在700点以上の人が取り組むようにしましょう

9つのChapterで構成されていて、Chapter1~8は「言い換え問題」「同義語問題」「クロス問題」のように問題のタイプ別に分かれていて、Chapter9は「総まとめ問題」となっています。

また、それぞれのChapterで「チャレンジ(実力チェック)練習問題(インプット)まとめ問題(アウトプット)」という流れなので、問題の解き方が身に付きます

闇雲にpart7の問題を解きまくるよりも、リーディング力を身に付けてから『極めろ!part7』のように解き方が身に付く参考書で解きまくりましょう

必ず点数は上がります

また、『VOA』というニュースアプリで普段から英語を読んでおきましょう。

VOAとは Voice Of America の略でニュースを英語で読むことが出来ます

英文は読みやすく、自分の読みたいジャンルをキーワードで検索すると関連記事がたくさん出てくるので、いつも興味のないニュースを読んでいるという人にオススメです。

VOA

VOA
開発元:VOA
無料
posted withアプリーチ

以上オススメ読解本2冊とアプリでした。

  • 公式問題集
  • 極めろ!part7

オススメのリスニング参考書

リスニングは当たり前ですが聞き取ることが出来れば解けます

なのでpart7同様『公式問題集』でリスニング力を付けてから、たくさんの問題に触れましょう

普段から英語を聞くようにするとリスニング力に磨きがかかります。

私がオススメするリスニング参考書は以下の3冊です。

  • 公式問題集
  • パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240
  • 極めろ!part1・2・3・4

1冊目

1冊目は『公式問題集』です。

まずは『公式問題集』のリスニングパートを使ってリスニング力を伸ばしましょう。

細かい勉強法は先ほどと同様以下の記事を参考にしてください。

簡単に説明すると、1つの英文に対してディクテーション、オーバーラッピング、シャドーイングをします。

それぞれの目的は以下の通りです。

  • ディクテーション
    • 聞き取れない箇所を特定して、その原因を分析、修正
  • オーバーラッピング
    • 英語特有の抑揚・間・リズムを身に付ける
  • シャドーイング
    • 英語特有の抑揚・間・リズムを身に付ける

精読、音読同様以上の目的を意識して勉強してください

さまざまな英文で勉強して「この英語聞き覚えある!」の状態の英文をたくさんストックしましょう。

また、自分で発音できる英語は聞き取ることができるので、聞き取れなかった英語は何度も発音しておきましょう

聞き取ることができても意味を理解できない時はリーディング力が足りていません。

音読も継続して勉強しましょう

2冊目

2冊目は『パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240』です。

この参考書はレベル2編でも紹介した『パート1・2特急難化対策ドリル』の続編で、part1と2の問題集です。

part1と2に関しては以上の2冊を勉強していれば充分満点を取ることが出来ます。

パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240』の内容は約20問のドリルが10個プラスαの問題計240問あります。

問題の質は基本的な問題から変化球まで収録されていて非常に良質です。

公式問題集』と同様この参考書でも聞き取れなかった音を何度も発音して聞き取れるようにしましょう。

3冊目

3冊目は『極めろ!part1・2・3・4』です。

この参考書は今までに紹介してきた『極めろ!part 5&6、part 7』と同シリーズのpart1〜4版です。

極めろ!』シリーズは大量に質の良い問題を解くことが出来るのでオススメです。

このシリーズは全て860点目標となっていますが、徹底的にやり込めばもっと上を目指すことが可能です。

極めろ!part1~4』の内容はpart別になっています。

part1 8unit

part2 16unit

part3 6unit

part4 6unit

なので、自分の苦手なpartから勉強しましょう


以上3冊がオススメのリスニング参考書でした。

  • 公式問題集
  • パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240
  • 極めろ!part1・2・3・4

また、普段からYouTube、Netflix等の英語字幕で英語を聞くようにしましょう

勉強ルート

これまで紹介した参考書の勉強ルートを大まかですが図で表しました。

文法のところでも説明しましたが、『タイガー模試』は余裕があれば取り組みましょう。

読解とリスニングですが、『公式問題集』での音読オーバーラッピングシャドーイングは継続的に勉強して下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はTOEICでハイスコアを狙う人たちにオススメの参考書を紹介してきました。

かなりレベルの高い参考書なので、やり込めば必ず実力が付きます。

990点を取るにはTOEICの勉強だけでなく、普段から英語に触れておくことが必要になると思います。

私自身現在満点に向けて勉強中なので一緒に頑張りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました