※本ページはアフィリエイト広告及び、プロモーションが含まれています。

【TOEIC】800,900点越えを目指すリーディング勉強法を紹介!!

TOEIC
プロフィール
むーたろ

英語なんていつも赤点だったのに、映画『KINGSMAN』を観てから、英語に興味が湧き、関西外国語大学を卒業、今ではTOEIC930点を達成!
現在は満点を目指して勉強中!!
英語に関する役立つ知識を伝えていきたいと思います!

むーたろをフォローする

「リーディングパートのスコアが思うように伸びない…」

「part7は時間が足りなくて苦手…」

以上のような悩みをお持ちの方は大勢いると思います。

私自身、今でもリーディングパート、特にpart7は少し苦手です。
そんな私でも、現在ではリーディングパートで450点を取得することが出来ました

TOEICのスコア

その時に実際に行っていた勉強法を今回は紹介していきます。主にpart7の勉強法です。

少しでも参考になると思ったら、自分の勉強に取り入れて下さい

では説明していきます。

part5の勉強法

part5高校文法が8割程度理解していることが前提条件になります。

TOEICpart5では大学入試ほど難しい文法問題はでません。しかし、part7の長文の中には難しい文法が含まれていることもあります。

なので高校文法はある程度理解しておきましょう。

文法を学習し終えたら、まずは、『文法問題神速100問』でpart5の解き方、知識をインプットしましょう。

『文法問題神速100問』については以下の記事で勉強法などを解説しています。

学習し終えたら、大量の演習問題で身に付けた知識をアウトプットしましょう。

私が使用していたのは、関正生先生の『極めろ!リーディングpart5&6』です。『文法問題神速100問』の著者が同じなので、解説がつながっていて分かりやすいです。

下の記事でこの本について詳しく解説しています。

また、勉強法ではないですが、part5は即答パターンを知ることも1つの戦略です。

即答パターンについては以下の記事を参考にして下さい。

part6の勉強法

私はこれと言ったpart6の対策はしていません。

というのも、part6はに関しては、文法力とリーディング力が必要となるパートです。

いずれもpart5と7の勉強をしていると自然と身に付く力です。

なので、私はpart6に特定の対策をする必要はないと思います

ただ、接続副詞はしっかりと理解しておきましょう。接続副詞は『極めろ!リーディングpart5&6』でも解説されています。

part7の勉強法

part7対策で使う教材は『公式問題集』です。

私が使用していたのは、公式問題集の6、7、8です

また、公式問題集と言ってますが他の模試でも大丈夫です。
評価の高い良質な模試を解きましょう。

もし迷うのなら公式問題集にしましょう。最新版を解いてください。

  1. 解く・答え合わせ・解き直し
  2. 精読
  3. 音読
  4. 通読

以上4つのステップがpart7の勉強法です。

1のステップは、ただ解いて、解き直しをしているだけなので、さほど重要なステップではありません。なので、このステップしかしていない人は、ある程度からスコアは伸びなくなるでしょう

多くの模試を解いているのに、スコアが上がらない人は、1のステップだけで終わっているのが原因かもしれません。

これから2、3、4のステップを解説するので、しっかりと理解して、実践して下さい。

では1つずつ説明していきます。

解く・答え合わせ・解き直し

まずはpart7を解きましょう

全問解いても構いませんが、勉強に使うのはpart7の長文のみです。

解いた後は、答え合わせをします

この時、後で解き直しをするので、解説や正解のマークをなるべく見ないようにして下さい。

公式問題集なら、別冊『解答・解説』に正否だけを確認できるページがあるので、そちらで答え合わせをして、間違えたところを別の紙などに書いておいて下さい。

次に、間違えた問題のみを解き直してください。時間はいくらかけても構いません。

この時は、解説も読んでしっかり理解して下さい。

ここまでは先ほども説明したように解いて、解き直しをしているだけです。

次からが重要なステップになります。

精読

ここからpart7の長文を1つずつ精読、音読していきます。

ただ、音読は、音読をする長文を100%理解しておかなければほとんど効果はありません

なので、精読でその長文を100%理解します。

精読とは、漢字の通り「精密に読む」ことでその長文に対しての疑問点を完全になくします。単語や英文の意味はもちろん、代名詞が何を指しているのかまで特定して下さい。

また、正解の根拠も理解しましょう。

精読を始めたての頃は、返り読みをしてしまうかもしれません。

ただ、精読のゴールは『どんなにゆっくりでも良いので、文構造を把握しながら、頭から理解する』です。

part7は返り読みをしてしまうと、時間が足りなくなってしまいます。なので、普段から英文を頭から理解する練習をする必要があります。

そこで、精読ではどれだけゆっくり読んでも良いので頭から理解しましょう

それでは、下の英文で少し実演してみます。

Thank you for all the work you and your team did at our office on 29 April.

「感謝の”e-mail”」の1文目によく出る英文です。

まずは、文構造を把握しましょう。

文構造の説明

文構造は関係代名詞の省略があるだけで、さほど難しくはないと思います。

次に、英文を頭から理解していきましょう。

私が意識していたのは、読んでいる時に「疑問と納得」を繰り返しながら読むというものです。

説明します。

まず、「Thank you」を見た時に、「誰(何)に感謝しているんだろう」という風に頭の中で疑問に思います。

次に、「for all the work」で「仕事に感謝していたのか」と納得し、同時に「どんな仕事なんだろう」と疑問を抱きます。

ここまでの流れを画像にしてみました。

精読の説明

このように、「カタマリごとに疑問を抱いて、次のカタマリでその疑問を納得しつつ、次の疑問を抱く」という一連の流れを意識してください。

スラッシュリーディングと要領は同じです。

慣れてくると、この処理が出来るカタマリがどんどん大きくなっていきます

例えば、「Thank you for all the work」まで一気に見て、「何の仕事に感謝しているんだろう?」と上の画像の処理を一気に出来るようになります。

そして、この流れを意識して音読を繰り返すと、最終的には以上の流れをほとんど無意識的に出来るようになります。

続きもやってみます。「you and~」からです。

Thank you for all the work you and your team did at our office on 29 April.

you and your team did」を見て、関係代名詞の省略を見抜き、「あなたとそのチームがした仕事か」という風に納得します。

そして、同時に「どんな仕事?」「いつ?」「どこで?」のような疑問を持ちます。

あとは「at our office on 29 April.」を見て、「オフィスで、4月29日か」と納得します。

ここまでの流れを図にしました。

精読の説明
少し見にくくてすみません。左上、右上、左下の順に読んで下さい。

私が読んでいる時の脳内を出来る限り言語化してみました。

このように、疑問と納得を繰り返す読み方を、どんなにゆっくりでも良いので、出来るようにするのが精読のゴールです。

もう一度同じ流れで読んでみて下さい。

Thank you for all the work you and your team did at our office on 29 April.

あとは音読で、この読み方のスピードを上げていきます

音読

では音読について説明します。

音読は誰もが聞いたことのある勉強法だと思います。しかし、何も考えずに音読しても効果がほとんどありません

効果のある音読にするには、精読で説明した読み方を意識して繰り返し読むことです。

言ってしまえばこれだけです。

そうすることで、最終的にはほとんど日本語を介さずにイメージで捉えられるようになります

もう1つ意識して欲しいことは『読み手になりきる』ことです。

つまり音読では

  • 精読の読み方
  • 読み手になりきる

以上の2点を意識してください。

精読の読み方は先ほど説明したので、『読み手になりきる』を説明します。


読み手になりきる


次に意識することは、「読み手になりきる」ということです。

これはスタディサプリでもお馴染みの関正生先生が言っていたことなのですが、英文を読んでいる時に当事者の意識を持つということです。

当事者意識を持つことで現実味が湧き、頭に映像が浮かびやすく、記憶に残りやすくなります。

私はこれを聞いた時に「なるほど!」と思い実践してみました。しかし、なかなか難しかったです。

なので、その英文の最後にひと言だけ付け加えるという風にしてみて下さい
先程の例文で説明します。

Thank you for all the work you and your team did at our office on 29 April.

この英文を読んだ後に、例えば、「あ~、あの時の仕事のお礼か!」「嬉しい」のように、ひと言だけ脳内で付け加えるようにして下さい。

これなら手軽に実践できて、効果を感じることが出来たのでお勧めです。

これが『読み手になりきる』ということです。


  • 精読の読み方
  • 読み手になりきる

以上の2点を意識して音読をして下さい。

音声に関しては「abceed」というアプリで無料で聞くことが出来るので、活用しましょう。

AI英語教材 abceed(エービーシード)

AI英語教材 abceed(エービーシード)
開発元:Globee Inc.
無料
posted withアプリーチ

最終的に、音声の速度と同じ速度で音読できるようになるのが理想です。

音読の回数ですが、以上の2点を8割意識して読めるようになるまでです。

8割意識できてると思ったら、一度次の長文に移りましょう

ただ、目安として、1つの本文に対して50回程度、私は音読していました。

1日でする必要はありません。累計で約50回して下さい。

音読の説明

このように、8割をどんどん量産していきましょう。

いろいろな長文を読むことで、様々なパターンを練習できるので、知らないうちに1つ目の長文を100%意識出来ているようになります

そして、先ほどの2点を意識していれば無理に声に出す必要はありません

正しい音読をすると、情報処理能力が上がるので、リスニングパートのスコアも伸びます。

音読は効果がないと言われることも多いですが、正しい音読をしましょう。

必ず効果はあります。

少なくともTOEIC900点を超えることはできます。

通読

通読とは「初めから終わりまで読み通すこと」です。
TOEICで言う初めから終わりまでとは、part7の本文全てです

通読をするタイミングは、part7の全ての本文の精読と音読を終えた時です

TOEIC本番で、英文を読むことに疲れないように、日頃からpart7の本文をすべて読む通読をしておきましょう

すべて読むと言っても、音読をこなしていればそこまで苦労はしないと思います。

回数ですが、私は7回しか行っていません。1日1回で1週間ですね。自分が納得するまで行ってください。
通読が終われば、part7の勉強は終わりです。

公式問題集1冊には2つの「test」があるので、1冊の問題集に対して、2度同じ勉強することになります。

1冊終える頃にはかなり力が付いていますよ。


以上でpart7の勉強法を終わります。最後にもう一度確認しておきましょう。

  1. 解く・答え合わせ・解き直し
  2. 精読
  3. 音読
  4. 通読

まとめ

いかがでしたでしょうか。

簡単な勉強法ではありませんが、必ず効果はあります

ただ、あくまでも私の勉強法ですので、これが絶対ということはありません。

「この勉強法いいな」という部分が少しでもあれば自分の勉強に取り入れてみて下さい

どんな勉強法でも毎日欠かさずに勉強しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました