※本ページはアフィリエイト広告及び、プロモーションが含まれています。

【英語の根幹】⑤ 5文型について詳しく解説!!

英語の根幹
プロフィール
むーたろ

英語なんていつも赤点だったのに、映画『KINGSMAN』を観てから、英語に興味が湧き、関西外国語大学を卒業、今ではTOEIC930点を達成!
現在は満点を目指して勉強中!!
英語に関する役立つ知識を伝えていきたいと思います!

むーたろをフォローする

SVOCって何…?

文型を覚えて何になるの…?

高校生以上の人は1度は以下の表を見たことがあると思います。

第一文型:S V

第二文型:S V C

第三文型:S V O

第四文型:S V O O

第五文型:S V O C

英語が苦手な人は、これが呪文のようなものに見えると思います。これは「5文型」と言って英語の理解には欠かせないものです。

今回はこの「5文型」について丁寧に解説していきます。

文型

「文型」とは文の型のことです

全ての英文は以下の5つの文型に当てはめることができます。

第一文型:S V

第二文型:S V C

第三文型:S V O

第四文型:S V O O

第五文型:S V O C

SVOCの記号について意味が分からない人は以下の記事で説明していますので、まずは文の要素について理解してから当記事を読み始めて下さい。

文型は動詞によって決まります。なので、これから全ての文型の解説と一緒にその文型の代表的な動詞もいくつか紹介します。

文型を学ぶメリット

英語は「配置の言語」と言われるくらい語順、つまり文型に厳しいです。

ただ、裏を返せば、全ての文型を理解することが出来れば、単語の意味さえ知っていれば英語が読めるようになります

場合によっては単語の意味が分からなくても大体の文脈が分かるときもあります。

英語が苦手な人は教科書の本文などミミズのように、区切れなくただの長い文字列に見えていると思います。

しかし文型が分かるようになると、その文字列の区切れが見えるようになり、面白いくらいに英語が分かるようになります

また中高生の人は、並び替えの問題にも自信をもって正解できるようになります。

それでは第一文型から解説していきます。

第一文型〈S+V〉


【特徴】


主語と動詞しかない最もシンプルな文型です。

ただ「I run.」のように2単語の文はあまり見たことが無いと思います。

それには理由があります。今から説明しますが、この理由は全ての文型に共通することなので、ここで説明することは全ての文型に当てはめて下さい

その理由は「M」という修飾語があるからです。文の要素のところで解説した通り、Mは文の要素にはなりません。

I run (in this park with my friends.

「in」 以降は全て「M」(修飾語)です。つまり英文にはなくても良い部分です。

このようにほとんどの英文にはМがくっ付いて、英文が長くなっています。前置詞から始まるカタマリは、ほぼМになると思ってもらっても構いません。

上の例文のように、Mはカッコで囲んで、ないものとして考えると文型が分かりやすくなります。

第1文型の動詞は「移動」と「存在」を表すことが多いです


【代表的な動詞】


go, run, walk, swim, arrivearrive at ~で「~に到着する」という意味になります。)
stay, smileなど


【例文】


She walks every morning.
(彼女は毎日歩いている。)

My mother smiled at me.
(母は僕に笑いかけた。)

第2文型〈S+V+C〉


【特徴】


この文型の大きな特徴は、「S=C」になることです。「C」(補語)は、主語を補ってイコール関係になります。

主語+動詞+形容詞」の語順なら必ず第二文型になります。

これはかなり使える知識なので、是非覚えていてください。

後で第3文型との見分け方を説明します。


【代表的な動詞】


第二文型は基本的にBe動詞が多いです。

一般動詞ではkeep「~に保つ」, become「~になる」, look「~のように見える」 などがあります。


【例文】


I am a dentist.
(私は歯科医です。)

My father is 38 years old.
(私の父さんは38歳です。)

She became a musician.
(彼女はミュージシャンになりました。)

3つの全ての例文で

I = a dentist
My father
= 38 years old
She
= a musician

となっています。

第3文型〈S+V+O〉


【特徴】


第3文型に大きな特徴はありません。

基本的に文型によって単語の意味は大体は予想できます。例えば、第2文型の動詞は「=」の意味になりました。

しかし第3文型では特にそのような特徴はなく、しっかりと単語の意味を覚えておかなければなりません。


【代表的な動詞】


少し難しいかもしれませんが、第3文型の動詞は全て他動詞です。他動詞とは後ろに必ず「O(目的語)」が必要な動詞のことです。

非常に多くの動詞が第3文型を取ることができます

play, eat, make, useなど


【例文】


I play soccer with my brother.
(僕は弟とサッカーをする。)

 (with my brother)前置詞のカタマリなのでM(修飾語)ですね。

She always uses my dictionary.
(彼女はいつも私の辞書を使うんだ。)

always」は「いつも」という頻度を表す副詞です。少しずつ覚えていきましょう。
これもMになります。

〈S+V+C〉と〈S+V+O〉の見分け方

定期テストなどで文型を見分けるような問題が出ると思います。慣れれば動詞で簡単に判断できるようになるのですが、初めは難しいと思うので、簡単な方法を2つ紹介します。

①〈S+V+形容詞〉なら〈S+V+C

②〈S+V+名詞〉なら

  S =名詞の関係なら〈S+V+C

  S ≠名詞の関係なら〈S+V+O

①〈S+V+形容詞〉になっていたら〈S+V+Cから説明していきます。

これは文の要素をしっかりと理解していれば分かると思いますが、C(補語)になることができる品詞は、(代)名詞と形容詞です

対して、O「目的語」になれる品詞は(代)名詞のみです。

なので、Vの後に形容詞が来た時点で、〈S+V+C〉と断定出来ます。

次に、②〈S+V+名詞〉になっていたら

S =名詞の関係なら〈S+V+C〉
S ≠名詞の関係なら〈S+V+O〉

Vの後が形容詞ならCと確定して良いのですが、Cは名詞でも可能なため、〈S+V+名詞〉となった場合は、この名詞が「OかC」かを判別しなければいけません。

そこで、第2文型の特徴である「S=C」を利用します。

つまり「S=名詞」がどうかを確認して下さい。

S =名詞なら〈S+V+C〉

S ≠名詞なら〈S+V+O〉

となります。

以上2点の判断方法で今後困ることはありません。ではこれを踏まえた上で練習しましょう。

〈問題〉
次の2つの英文の文型を答えてください。

1. I got a new phone.
2. I got angry.

簡単に判別できますね。

1番は第3文型ですね。理由は分かるでしょうか。

理由を説明できて初めて「分かった」という状態になります。

まず〈S+V+名詞〉になっています。
なので、「I a new phone」かを確認して下さい。

「人は携帯」ではないので、これは成立しませんね。なのでS+V+Oになります。

2番は第2文型です。これは「angry」が形容詞ということを知っていれば簡単ですね。
S+V+C〉です。

I = angry」も成立しています。

このように品詞を知っていれば、文型の特定にかなり役立つので、英単語を覚える時はできる限り品詞も一緒に覚えましょう。

第4文型〈S+V+O+O〉


【特徴】


第4文型の大きな特徴は、Vの後にOが2つくることです。

この文型の動詞は授与動詞と呼ばれ、〈S+V+O1+O2〉で、「SはO1にO2をあげる」という意味が根底にあります。 

O1を「オーワン」、O2を「オーツー」と読みます。

ちなみに、
O1を「間接目的語」と言い、ふつう「」がきます。
O2を「直接目的語」と言い、ふつう「」がきます。

なので、〈S+V+人+物〉と表すこともあります。
Sは人に物をあげる」となります。


【代表的な動詞】


give, buy, teach, send, showなど


【例文】


She gives him candies.
(彼女は私にアメちゃんをあげる。)

My mother bought me a dog.
(母は私に犬を買ってくれた。)

いずれの例文も、「人+物」という語順になっていますね。

例文のように、「人」のところに代名詞がくる時は、目的格を置くようにしてください。

代名詞についてはこちらで詳しく解説しています。

第5文型〈S+V+O+C〉


【特徴】


〈S+V+O+C〉は「O=C」の関係になります。

注意するべきなのは、第5文型のCは、「S=C」とはなりません。

S+V+C → S=C

S+V+O+C → O=C

第5文型を取ることができる動詞は他の文型と比べて限られています。

ざっくりどのような意味になるか説明すると

SはOをC(の状態)にする。

SはOがCしているのをVする。

文字だけでは、少し分かりにくいと思うので、例文で確認してください。


【代表的な動詞】


「見たり」、「聞いたり」、「感じたり」いわゆる五感を表す動詞を知覚動詞と呼び、第5文型を取ることができます。

see, hear, feel, smell, watchなど。

また、使役動詞と呼ばれる「make, have, let 」も第5文型を取ることができる代表的な動詞です。


【例文】


She makes me happy.
(彼女は私を楽しくさせてくれる)

I saw him running.
(私は彼が走っていたのを見た。)

SはOをC(の状態)にする。

SはOがCしているのをVする。

以上のようになっていることを確認してください。

me=happy」「him=running」になっています。

〈S+V+O1+O2〉と〈S+V+O+C〉の見分け方

第四文型と第五文型の見分け方は、先ほど説明した〈S+V+C〉と〈S+V+O〉の見分け方とよく似ています。

S+V+C〉と〈S+V+O〉は以下のように見極めました。

主語+動詞+名詞」なら、第二か第三文型

主語+動詞+形容詞」なら、第二文型

あとは、「S=名詞」かで判断しましたね。

第四と第五文型も同じです。

主語+動詞+名詞+名詞」なら、第四か第五文型。

主語+動詞+名詞+形容詞」なら、第五文型。

となります。

結局は「C」が違うだけなので〈S+V+名詞+形容詞〉になっている場合、形容詞はCにしかなることが出来ないので、すぐに〈S+V+O+C〉と判断できます。

ただ〈S+V+名詞名詞〉の場合だけ、名詞が「OかC」かを見分ける必要があります。

見分け方は、「名詞名詞」になっているかを確認してください。
これは第5文型の〈O=C〉という特徴を利用します。

名詞=名詞なら〈S+V+O+C〉
名詞≠名詞なら〈S+V+O1+O2〉 

となります。

慣れてくれば動詞を見た時に文型を判断できることも増えてきます。
では練習しましょう。

〈問題〉
次の2つの英文の文型を答えて下さい。

1.My mother made me sad.
2.My mother made me a cake.

1.My mother made me sad. は〈S+V+O+C〉です。なぜならsadは「悲しい」という意味の形容詞だからです。

「母は私を悲しませた」

しっかり「me=sad」という関係は成立しています。


2.My mother made me a cake.は〈S+V+名詞名詞〉となっていますから、「名詞名詞」となっているか確認しましょう。

me=a cake」はおかしいですね。ですのでこの英文は〈S+V+O1+O2〉になります。

「母は私にケーキを作ってくれた」という意味です。

このように同じ動詞でも文型が違うと全く意味が異なるので、これからは慣れるまで文型をとるようにしましょう。

(「文型をとる」とは、練習問題のときのように、英文をどの文型か見分けることです。また「SVOCを振る」とも言います。)

まとめ

以上で5文型の解説を終わります。ざっくりですがもう一度確認してみましょう。

  • S+V
    「移動」の意味を表すVが多い
  • S+V+C
    「S=C」になる。Be動詞が多い。
  • S+V+O
    特に特徴はない。「S≠O」
  • S+V+O1+O2
    「O1にO2をあげる」
  • S+V+O+C
    「O=C」になる。

かなり難しい内容だったと思いますが、文型の理解は非常に大切です。少しでも曖昧な文型があったなら、再確認してください。

簡単な英文でも文型をとる練習をしましょう。

では、お疲れさまでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました